八事の杜新聞
季刊で医療やクリニックに関するトピックを掲載しています。
待合室に置いてありますのでご自由にお取りください。
クリック/ダブルクリックで目次が開閉します。
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 夏号
「かぜの症状のながれ」
「当院でできる名古屋市の検診」
2017年 春号
「高齢者と運転」
「ワクチン接種について」
「震災6年目、忘れてはいけません」
2016年 冬号
「毎度おなじみ『禁煙のすすめ』です」
「新年に向けて」
2016年 秋号
「B型肝炎のワクチンが定期接種になります」
「今期の各種予防接種について」
2016年 夏号
「4月からの医療政策の変更点」
「校医・校医として感じること」
「最近気になること」
2016年 春号
「大人の発達障がい(神経発達症)」
「胃や腸の検査、X線とカメラ(内視鏡)のどちら?」
「3月11日に想う」
2015年 冬号
「再びスマホ」
「医療保険のお話」
「医療の原点を考えさせてくれる映画」
2015年 秋号
「ワクチンに関するお知らせ」
「小児科の診察室から(待つことと急ぐこと)」
「帯状疱疹(ヘルペス)について」
「東北の被災地に行ってきました」
2015年 夏号
「5月31日は世界禁煙デーでした」
「スマホに子守をさせないで」
「 医療者としての願い」
2015年 春号
「子どもたちの未来のために」
「アレルギーのお話」
「発達障がいについて」
2014年 冬号
「今期の感染症情報」
「過活動膀胱」
「年末でも忘れてはいけないこと」
2014年 秋号
「今期のワクチン接種について」
「ワクチンよもやま話」
「中性脂肪が高いといわれたら」
2014年 夏号
「夏の感染症について」
「待合室をリフォームしました」
「エコスタイル実施中」
「小児科医の想い〜最近の世相」
2014年 春号
「予防接種制度の変更」
「胃がん発生の二重奏」
「4月から医療費が改定されます」
「あの震災から丸3年経ちました」
2013年 冬号
「ウイルス?細菌?どう違う?」
「予防接種の接種回数」
「エコ生活の工夫と楽しみ」
「小学生の男の子の体験談」
2013年 秋号
「ワクチンについて」
「腰が曲がる前に・骨折を起こす前に」
「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために(第3版)」
「カフェレスト木馬とNPO法人・ゆうこうの家」
「福島の子ども達のその後」
2013年 夏号
「予防接種関連いろいろ」
「小児科医の想い」
2013年 春号
「ワクチンの定期接種」
「垣間見たアメリカの医療事情」
2012年 冬号
「人は血管と共に老いる」
「改めて禁煙の勧め」
2012年 秋号
「『ガン適齢期』」
2012年 夏号
「予防接種制度の見直しと今後の見通し」
「NPO法人『ゆうこうの家』と 喫茶『木馬』」
2012年 春号
「花粉症のお薬」
「新しいワクチン」
「認知とは?」
2011年 冬号
「予防接種で予防できる病気」
「予防に勝る治療なし(未病)」
「内部被爆と外部被爆」
2011年 秋号
「インフルエンザ予防接種の接種量が変わりました」
「震災後半年。今私たちにできること」
2011年 夏号
「ワクチンで予防できる病気」
「夏です。こんな病気に気をつけましょう」
「チャンピックス(禁煙補助剤)」
2011年 春号
「新ワクチンの認可、中止、そして?」
「心の病気」
2010年 冬号
「任意予防接種の全額助成」
「時間外の救急受診」
「慰安旅行記(台北)」2010年 秋号
「ワクチン行政の流れ」
「ワクチンに関する豆知識」
「名古屋市におけるワクチンの助成」2010年 夏号
「いろいろな夏かぜ」
「8月の思い」2010年 春号
「再々度新しいワクチンについて」
「当院でできる検査」2009年 冬号
「新型インフルエンザ 三たび」
「内科の診察で何がわかるの?」2009年 秋号
「今秋のワクチン情報」
「続・新型インフルエンザ」
「再び子宮頸がんについて」2009年 夏号
「夏のトラブルいろいろ」
「新型インフルエンザ」
「ワクチン情報」2009年 春号
「花粉症対策」
「インドネシア人留学生の投書」
「医療機関で配布される薬剤情報について」2008年 冬号
「ワクチン情報」
「冬の定番ウイルス」
「ベトナムのツーズー病院を訪ねて」2008年 秋号
「インフルエンザワクチン豆知識」
「新しい禁煙薬」「外来小児科学会」2008年 夏号
「溶連菌感染症が流行っています」
「"プラスことば"と"マイナスことば"」2008年 春号
「麻疹・風疹ニ種(MR)混合ワクチン3期・4期」2007年 冬号
「胃腸風邪が流行っています」
「地球のために・子供たちの未来のために」2007年 秋号
「予防接種の勧め」
「外来小児科学会」
「来年度からの新制度について」2007年 夏号
「汗をかこう」
「健康で楽しい老後を…骨粗しょう症を予防しましょう」他2007年 春号
「いまどきの医療事情」2006年 冬号
「風邪かと思ったら・・・」
「再び・禁煙の勧め」2006年 秋号
「外来小児科学会のご報告・感想」2006年 夏号
「オムツはいつとるの?」
「メタボリックシンドローム」2006年 春号
「点滴のお話」「血液検査のお話」2005年 冬号
「インフルエンザについて」
「予防接種のお話」
「胃のピロリ菌感染」2005年 秋号
「病気の予防に取り組みましょう」
「日本外来小児科学会年次集会の報告」2005年 夏号
「食中毒や熱中症、日焼けに注意!」
「新しいワクチン体制」2005年 春号
「風邪?それとも花粉症?」
「夜のトイレが近いのですが」2004年 冬号
「混合診療解禁って何?」
「STD(性感染症)とHIV(エイズ)」2004年 秋号
「我が家の子育てチェックリスト(外来小児科学会のご報告)」2004年 夏号
「夏の健康便り」2004年 春号
「(軽度)発達障害児・者に対する地域医療を目指して」2003年 冬号
「冬に流行する病気と留意点」2003年 秋号
「外来小児科学会のご報告」2003年 夏号
「夏の健康チェックポイント」2003年 春号
「ぐっすり眠れるためには」2002年 冬号
「インフルエンザQ&A 」2002年 秋号
「小児の救急 医者の本音・患者の本音」2002年 春号
「仮面うつ病という言葉を御存じですか」2001年 秋号
「骨粗鬆症について」
「歩き疲れを取る簡単マッサージ」
予防接種・検診のご案内
当院で行っている各種検診、カウンセリング、予防接種、禁煙指導などのご案内です。
→ご予約はこちらからどうぞ
受診されるときは・・・
待ち時間を極力減らし、スムーズに診察を行うために、ご協力をお願いいたします。
NPO法人 ゆうこうの家
当院の療育部門は「NPO法人 発達・心理相談センターゆうこうの家」として 独立しました。
夜間や休日には
名古屋市東部・南部で
夜間・休日に受診できる施設と
電話相談窓口のリストです。
受診の前に・・・
→子供の発熱時の看護
リンク
提携医療機関等のリンクです。
メール
八事の杜新聞 季節便り 2017 秋・冬
さわやかな秋を感じる暇もなく、冬の寒さに突入しました。時ならぬ寒さに風邪で来院される方が増えています。
のどの痛みと鼻水で始まり、遅れて咳が出て長引くタイプが大人に目立ちます。
インフルエンザは当院では今のところまだ出ていませんが、発生の情報はチラホラあります。
インフルエンザは発症後12時間以上たたないと、検査ではマイナスのことが多いです。
感染を広げないために、早めの診断・治療、マスク、手洗い、うがいが重要です。
休校・休園は発症日を0日として、発症後5日間、解熱後2日〜3日となっています。
長引く咳では、マイコプラスマに感染している場合があります。初感染では、数日間の熱の後に咳が強くなってきます。
マクロライドや、ミノマイシンなどの効果のある抗生剤での治療が必要です。
今秋、ほぼ毎週末、続けて台風が来ました。
以前、台風シーズンは端息シーズンでもあり、台風が沖縄の南に来ると、外来は端息発作の子で混み合い、時には点滴や入院を要することもありました。
端息は気道のアレルギー性炎症という病態が解明されてからは治療方法がすすみ、
今ではひどい発作を診ることがほとんどなくなりました。
風邪の後に咳が長引き、息をするときにゼイゼイやヒユーヒューというような音がするときは、早めに予防することで瑞息になりにくくなります。
特にアトピー性皮膚炎や花粉症がある方、家族にアレルギー体質の方がある方は注意が必要です。
疾病予防のために
健康寿命を全うしたいと誰もが願っています。
そのための対策を簡単にまとめてみました。
1.ワクチン
否定派または反対派のマイナスキャンペーンがマスコミに溢れています。
『がんウイルスを入れている、免疫力を下げる、製薬と医療業界のもうけ主義』などですが、全て根拠のない情報です。
ワクチンは小児期だけではなく、生涯病気にならないことが目的です。
がん予防としてはB型肝炎ワクチン・ヒトパピローマウイルスワクチンがあり、いずれも将来の肝がん・子宮頚がん予防を目指しています。
Hib=インフルエンザ枠菌と肺炎球菌ワクチンにより、乳児、幼児の重症感染症である化膿性髄膜炎が激減しました。
それにつれて、孫から感染して肺炎を起こす高齢者も減っているということです。
ロタウイルスワクチンの普及で、脱水症になる子の原因はノロウイルスに代わりました。
全てのワクチンがすべての子どもに無償で接種できることが理想です。
中国や東南アジアに住んでいた子どもたちのワクチン接種歴は日本よりはるかに進んでいます。
定期接種はもちろん任意接種のワクチンもできるだけ接種してほしいものです。
2.検診(対象年齢がそれぞれあります)
名古屋市では胃・大腸・肺・子宮・前立腺・乳がんの6種が自己負担500円(ワンコイン)でできます。
ワクチンも検診も私たちの税金が還元されているのです。ぜひ利用してください。
3. 適度な運動とバランスのいい食事
坐位での生活が糖尿病や、筋肉・骨など運動器の病気などを引き起こすことが知られてきました。
海外では、会社や学校でも立位で仕事や授業をする時間を設けているようです。
運動はスポーツや、ウオーキングだけではありません。家の中で動くこと、座っていても、寝ていても足を上げたり、腹筋運動するなど様々に工夫できます。
4.十分な睡眠と休養
日本人の睡眠時間は世界でも短い方に入っており、特に子どもの睡眠不足は深刻です。
スマホやパソコンゲームなどに候ったり、塾通いや朝練で、慢性的な睡眠不足になっている子どもをよく診ます。
睡眠不足は免疫力を低下させ、うつやイライラ、慢性的な疲れ感などの原因となって、登校渋りや、就労不能、時に過労死などに発展します。
5.口腔ケア
歯周病(歯槽膿漏)は歯を失う大きな原因ですが、歯周病菌が血管に入り込むと、血液が固まりやすくなって動脈硬化も早まり、心筋梗塞なども引き起こすことが知られてきました。定期的な歯科検診で口腔ケアに努めましょう。
6.ストレス管理
適度なストレスは心身の活力のためには必要ですが、過度なストレスは、心身の不調をきたします。
一人で考えても解決しないことは悩まないこと、そのうち何とかなると思うことも一方法です。
一だったらどうしようと悩むのは予期不安といいます。仮定して悩むのは時間の無駄。
事実になったら、しっかり考えて対処しようと心を決めると落ち着けることもあります。
7.防煙・禁煙
(小児科医のキャンペーン 禁煙は愛・子どもは歩く禁煙マーク)
タバコは吸わないこと、吸っている人は禁煙すること。
たばこの害は今さら言うまでもありません。
今、受動喫煙が大きな問題になっています。東京都では受動喫煙防止条例が成立し、来年4月から施行されます。
ある大学では大学構内を禁煙にし、同時に喫煙後45分間は校内立ち入り禁止にしたとの情報があります。
組織が若く柔らかい子どもは、有害物質が吸収されやすく、害は成人より大きいといえます。
喫煙はニコチン依存症という病気であり、保険適応で禁煙治療ができます。
新内閣に望むこと
衆議院選の結果与党が大勝し安倍内閣が続投しました。
子どもの相対的貧困率が6人に1人と言われていますが、消費税が10 %になったらますます貧困率が上がるのではないかと気になります。
福島の原発事故は未だ未処理のままで、避難者への補償も十分ではありません。そんななか原発は再稼働されつつあります。
福島の子ども 200人近くが甲状腺がんになっています。今後の放射能の影響が心配です。
近年社会保障費は削られていくのが実感されます。
受け取る年金額は少しずつ減っており、支払う保険料は上がり、生活保護も切られ、医療・介護の現場も窮屈さが増しています。
国民目線に立った政策を実行してほしいと思います。