八事の杜新聞
季刊で医療やクリニックに関するトピックを掲載しています。
待合室に置いてありますのでご自由にお取りください。
クリック/ダブルクリックで目次が開閉します。
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 夏号
「かぜの症状のながれ」
「当院でできる名古屋市の検診」
2017年 春号
「高齢者と運転」
「ワクチン接種について」
「震災6年目、忘れてはいけません」
2016年 冬号
「毎度おなじみ『禁煙のすすめ』です」
「新年に向けて」
2016年 秋号
「B型肝炎のワクチンが定期接種になります」
「今期の各種予防接種について」
2016年 夏号
「4月からの医療政策の変更点」
「校医・校医として感じること」
「最近気になること」
2016年 春号
「大人の発達障がい(神経発達症)」
「胃や腸の検査、X線とカメラ(内視鏡)のどちら?」
「 3月11日に想う」
2015年 冬号
「再びスマホ」
「医療保険のお話」
「医療の原点を考えさせてくれる映画」
2015年 秋号
「ワクチンに関するお知らせ」
「小児科の診察室から(待つことと急ぐこと)」
「帯状疱疹(ヘルペス)について」
「東北の被災地に行ってきました」
2015年 夏号
「5月31日は世界禁煙デーでした」
「スマホに子守をさせないで」
「 医療者としての願い」
2015年 春号
「子どもたちの未来のために」
「アレルギーのお話」
「発達障がいについて」
2014年 冬号
「今期の感染症情報」
「過活動膀胱」
「年末でも忘れてはいけないこと」
2014年 秋号
「今期のワクチン接種について」
「ワクチンよもやま話」
「中性脂肪が高いといわれたら」
2014年 春号
「予防接種制度の変更」
「胃がん発生の二重奏」
「4月から医療費が改定されます」
「あの震災から丸3年経ちました」
2013年 冬号
「ウイルス?細菌?どう違う?」
「予防接種の接種回数」
「エコ生活の工夫と楽しみ」
「小学生の男の子の体験談」
2013年 秋号
「ワクチンについて」
「腰が曲がる前に・骨折を起こす前に」
「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために(第3版)」
「カフェレスト木馬とNPO法人・ゆうこうの家」
「福島の子ども達のその後」
2013年 夏号
「予防接種関連いろいろ」
「小児科医の想い」
2013年 春号
「ワクチンの定期接種」
「垣間見たアメリカの医療事情」
2012年 冬号
「人は血管と共に老いる」
「改めて禁煙の勧め」
2012年 秋号
「『ガン適齢期』」
2012年 夏号
「予防接種制度の見直しと今後の見通し」
「NPO法人『ゆうこうの家』と 喫茶『木馬』」
2012年 春号
「花粉症のお薬」
「新しいワクチン」
「認知とは?」
2011年 冬号
「予防接種で予防できる病気」
「予防に勝る治療なし(未病)」
「内部被爆と外部被爆」
2011年 秋号
「インフルエンザ予防接種の接種量が変わりました」
「震災後半年。今私たちにできること」
2011年 夏号
「ワクチンで予防できる病気」
「夏です。こんな病気に気をつけましょう」
「チャンピックス(禁煙補助剤)」
2011年 春号
「新ワクチンの認可、中止、そして?」
「心の病気」
2010年 冬号
「任意予防接種の全額助成」
「時間外の救急受診」
「慰安旅行記(台北)」2010年 秋号
「ワクチン行政の流れ」
「ワクチンに関する豆知識」
「名古屋市におけるワクチンの助成」2010年 夏号
「いろいろな夏かぜ」
「8月の思い」2010年 春号
「再々度新しいワクチンについて」
「当院でできる検査」2009年 冬号
「新型インフルエンザ 三たび」
「内科の診察で何がわかるの?」2009年 秋号
「今秋のワクチン情報」
「続・新型インフルエンザ」
「再び子宮頸がんについて」2009年 夏号
「夏のトラブルいろいろ」
「新型インフルエンザ」
「ワクチン情報」2009年 春号
「花粉症対策」
「インドネシア人留学生の投書」
「医療機関で配布される薬剤情報について」2008年 冬号
「ワクチン情報」
「冬の定番ウイルス」
「ベトナムのツーズー病院を訪ねて」2008年 秋号
「インフルエンザワクチン豆知識」
「新しい禁煙薬」「外来小児科学会」2008年 夏号
「溶連菌感染症が流行っています」
「"プラスことば"と"マイナスことば"」2008年 春号
「麻疹・風疹ニ種(MR)混合ワクチン3期・4期」2007年 冬号
「胃腸風邪が流行っています」
「地球のために・子供たちの未来のために」2007年 秋号
「予防接種の勧め」
「外来小児科学会」
「来年度からの新制度について」2007年 夏号
「汗をかこう」
「健康で楽しい老後を…骨粗しょう症を予防しましょう」他2007年 春号
「いまどきの医療事情」2006年 冬号
「風邪かと思ったら・・・」
「再び・禁煙の勧め」2006年 秋号
「外来小児科学会のご報告・感想」2006年 夏号
「オムツはいつとるの?」
「メタボリックシンドローム」2006年 春号
「点滴のお話」「血液検査のお話」2005年 冬号
「インフルエンザについて」
「予防接種のお話」
「胃のピロリ菌感染」2005年 秋号
「病気の予防に取り組みましょう」
「日本外来小児科学会年次集会の報告」2005年 夏号
「食中毒や熱中症、日焼けに注意!」
「新しいワクチン体制」2005年 春号
「風邪?それとも花粉症?」
「夜のトイレが近いのですが」2004年 冬号
「混合診療解禁って何?」
「STD(性感染症)とHIV(エイズ)」2004年 秋号
「我が家の子育てチェックリスト(外来小児科学会のご報告)」2004年 夏号
「夏の健康便り」2004年 春号
「(軽度)発達障害児・者に対する地域医療を目指して」2003年 冬号
「冬に流行する病気と留意点」2003年 秋号
「外来小児科学会のご報告」2003年 夏号
「夏の健康チェックポイント」2003年 春号
「ぐっすり眠れるためには」2002年 冬号
「インフルエンザQ&A 」2002年 秋号
「小児の救急 医者の本音・患者の本音」2002年 春号
「仮面うつ病という言葉を御存じですか」2001年 秋号
「骨粗鬆症について」
「歩き疲れを取る簡単マッサージ」
予防接種・検診のご案内
当院で行っている各種検診、カウンセリング、予防接種、禁煙指導などのご案内です。
→ご予約はこちらからどうぞ
受診されるときは・・・
待ち時間を極力減らし、スムーズに診察を行うために、ご協力をお願いいたします。
NPO法人 ゆうこうの家
当院の療育部門は「NPO法人 発達・心理相談センターゆうこうの家」として 独立しました。
夜間や休日には
名古屋市東部・南部で
夜間・休日に受診できる施設と
電話相談窓口のリストです。
受診の前に・・・
→子供の発熱時の看護
リンク
提携医療機関等のリンクです。
メール
八事の杜新聞 季節便り 2010 冬
猛暑の後の突然の冬、体がついていきませんね。さわやかな秋はどこに逃げたのでしょうか。
12月上旬現在、インフルエンザはポツポツ報告があがっていますが、本格的な流行はまだです。
去年の新型パニックは何だったでしょうか。
今年はノロウイルスがマスコミの話題になっているようです。
昔から冬季嘔吐下痢症といって、
この季節、クリニックでは点滴がシャンデリアのように(!!)ぶら下がったものです。
ノロウイルスは感染力がとても強いウイルスです。
嘔吐物はすばやく処理し、ウイルスが空気中に広がるのを抑えましょう。
うがいや手洗いもしっかり。インフルエンザの予防と同じです。
平成23年がよい年になりますように。
任意予防接種の全額助成
名古屋市は23年1月から下記のように助成を拡充する見通しです。
- Hib・小児肺炎球菌 : 生後2ヶ月〜5歳未満児
- HPV=子宮頸がんワクチン : 中学1年〜高校1年の女子
なお、水痘・おたふくは1歳から就学前(3月31日)まで半額助成のままです。
同時接種の可能なワクチンもありますので、ご相談ください。
(詳細は市健康増進課972−2631まで)
時間外の救急受診
迷いますよね?下記をご参考にしてください。
- 夜間の発熱・・・
咳、鼻水、のどの痛み、下痢っぽいなど。
→かぜのようです。明日まで待てそうですね。インフルエンザの検査は早すぎて正しい結果がでないこともあります。 - 熱があってもなくても・・・
顔色が悪く元気がない、目がうつろ、ぐったり感がある、吐き続けるなど。
→救急のようです。受診を勧めます。 - ひきつけをおこした・・・
■熱あり→頭、脇を冷やし、顔を横に向けましょう(吐物を吸い込まないよう)、2〜3分で止まるようなら大丈夫。4〜5分以上続くようなら受診しましょう。
■熱なし→すぐ受診しましょう。 - 胸が苦しい・・・
痛い、息苦しい、冷や汗が出る、手足が冷たいなど。
→救急です。心筋梗塞や気胸なども考えられます。救急車要請がいいかもしれません。 - 腹痛・・・
■左下腹部→便秘かもしれません。イチジク浣腸を試してみましょうか。
■吐き気 下痢、熱っぽい→胃腸かぜかも。おなかを暖めながら明日まで待てそうですね。
■背中に響く痛み、右上腹部の痛みなど→腎結石、胆のう、胆管結石なども考えます。
我慢仕切れない痛みなら受診をお勧めします。 - 頭痛(偏頭痛でないとき)・・・
→突然襲う割れるような痛み→頭蓋内出血なども考えて受診しましょう。 - ろれつが回らない、手に力が入らない、体が一方に傾くなど・・・
→脳梗塞かも。救急受診を。
慰安旅行記(台北)
気象情報によると台風が来ているらしい、嫌な予感の旅立ちになった。
仲間が作った(てるてる坊主)は効き目なし?空港に到着、アナウンスが入る。
「只今機体にオイル漏れが見つかりました」「えっ?中止?」と不安だらけの出発だったが、
1時間程遅れで飛び立つことが出来、ほっと胸を撫で下ろす。
空港では待ちくたびれたガイドさんが安堵した顔で迎えて下さった。
さあ旅の始まり・・ガイドさんのユーモア溢れる説明に一同大喜び、台風も雨もどこかへ消えたらしい。
あらゆる神が祀られているという龍山寺、多くの信者が集る場所で我々も手を合わせて真剣に祈った。
中正記念堂、壁は真っ白な大理石で見る者の目を釘づけにした。
堂内には巨大な蒋介石の像が飾られ、生前愛用したという車が展示してあり、歴史上でしか知らない偉大さを改めて感じた。
夜はオプションで京劇、エステ、足ツボマッサージ、占いとそれぞれ別行動、私は中国伝統芸能の京劇を見ることにした。観劇の後、仮衣装を着てカメラでパチリ、役者さんと一緒に記念撮影も出来て良い想い出が増えた。
翌朝は忠烈祠(戦没者が祀られている)の衛兵の交代を見ることが出来、身の引き締まる思いだった。
門の前で向かい合い立っている衛兵は、身動き、瞬きもせず?長い時間同じ姿勢に耐えているように見えた。いつか動くだろうと見続けている自分を恥じた。
世界4大美術館の一つと言われている故宮博物院は62万点もの収蔵品を誇っているといわれ、楽しみにしていたが、中は混雑で騒がしく説明さえ聞き取ることが出来ず残念。
昼食は有名なディンタイフォンで飲茶を食べた。ガラス越しに厨房を見ながらの食事はとても迫力があり美味しさが倍増した。
九份・我々が知っているのは「千と千尋の神隠し」のモデルになったところで有名。狭い登り坂になっている道路の両側に活気溢れる店が続き、息を切らして頂上に到着すると見渡す限りの大自然が広がり、鳥になって飛んで行きたいような錯覚に陥った。
士林の夜市はすごい、屋台がびっしりと並び家族連れや観光客でごった返していた。夜市を横目に超高ビル101へ向かった。世界一からドバイに抜かれ、直ぐ東京スカイツリーに抜かれるとガイドさんが嘆いていた。上から見る台北の夜景は宝石を散りばめたようだった。
翌朝、昼の景色をと地下鉄とバスを乗り継ぎ到着。夜には見えなかった風景、街並みを堪能することが出来、皆さんより得した気分。道を尋ねればバス停まで付き添い、待っている人に話をし、一緒に近くまで連れて行ってくれる。台湾の人達は優しくて親切。
最後に食べ物最高!人間最高!日本で他国の人が困っていたら恩返しをしようと心から思った。
ありがとう台湾。(看護師 C.A.)
冬の句
歩けよと 友のくれたる 冬帽子
百歳の 新酒のみほす 喉仏
元日の 少し風ある 表山
大脇さま