八事の杜新聞
季刊で医療やクリニックに関するトピックを掲載しています。
待合室に置いてありますのでご自由にお取りください。
クリック/ダブルクリックで目次が開閉します。
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 夏号
「かぜの症状のながれ」
「当院でできる名古屋市の検診」
2017年 春号
「高齢者と運転」
「ワクチン接種について」
「震災6年目、忘れてはいけません」
2016年 冬号
「毎度おなじみ『禁煙のすすめ』です」
「新年に向けて」
2016年 秋号
「B型肝炎のワクチンが定期接種になります」
「今期の各種予防接種について」
2016年 夏号
「4月からの医療政策の変更点」
「校医・校医として感じること」
「最近気になること」
2016年 春号
「大人の発達障がい(神経発達症)」
「胃や腸の検査、X線とカメラ(内視鏡)のどちら?」
「 3月11日に想う」
2015年 冬号
「再びスマホ」
「医療保険のお話」
「医療の原点を考えさせてくれる映画」
2015年 秋号
「ワクチンに関するお知らせ」
「小児科の診察室から(待つことと急ぐこと)」
「帯状疱疹(ヘルペス)について」
「東北の被災地に行ってきました」
2015年 夏号
「5月31日は世界禁煙デーでした」
「スマホに子守をさせないで」
「 医療者としての願い」
2015年 春号
「子どもたちの未来のために」
「アレルギーのお話」
「発達障がいについて」
2014年 冬号
「今期の感染症情報」
「過活動膀胱」
「年末でも忘れてはいけないこと」
2014年 秋号
「今期のワクチン接種について」
「ワクチンよもやま話」
「中性脂肪が高いといわれたら」
2014年 夏号
「夏の感染症について」
「待合室をリフォームしました」
「エコスタイル実施中」
「小児科医の想い〜最近の世相」
2014年 春号
「予防接種制度の変更」
「胃がん発生の二重奏」
「4月から医療費が改定されます」
「あの震災から丸3年経ちました」
2013年 冬号
「ウイルス?細菌?どう違う?」
「予防接種の接種回数」
「エコ生活の工夫と楽しみ」
「小学生の男の子の体験談」
2013年 秋号
「ワクチンについて」
「腰が曲がる前に・骨折を起こす前に」
「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために(第3版)」
「カフェレスト木馬とNPO法人・ゆうこうの家」
「福島の子ども達のその後」
2013年 夏号
「予防接種関連いろいろ」
「小児科医の想い」
2013年 春号
「ワクチンの定期接種」
「垣間見たアメリカの医療事情」
2012年 冬号
「人は血管と共に老いる」
「改めて禁煙の勧め」
2012年 秋号
「『ガン適齢期』」
2012年 夏号
「予防接種制度の見直しと今後の見通し」
「NPO法人『ゆうこうの家』と 喫茶『木馬』」
2012年 春号
「花粉症のお薬」
「新しいワクチン」
「認知とは?」
2011年 冬号
「予防接種で予防できる病気」
「予防に勝る治療なし(未病)」
「内部被爆と外部被爆」
s
2011年 秋号
「インフルエンザ予防接種の接種量が変わりました」
「震災後半年。今私たちにできること」
2011年 夏号
「ワクチンで予防できる病気」
「夏です。こんな病気に気をつけましょう」
「チャンピックス(禁煙補助剤)」
2011年 春号
「新ワクチンの認可、中止、そして?」
「心の病気」
2010年 冬号
「任意予防接種の全額助成」
「時間外の救急受診」
「慰安旅行記(台北)」2010年 秋号
「ワクチン行政の流れ」
「ワクチンに関する豆知識」
「名古屋市におけるワクチンの助成」2010年 夏号
「いろいろな夏かぜ」
「8月の思い」2010年 春号
「再々度新しいワクチンについて」
「当院でできる検査」2009年 冬号
「新型インフルエンザ 三たび」
「内科の診察で何がわかるの?」2009年 秋号
「今秋のワクチン情報」
「続・新型インフルエンザ」
「再び子宮頸がんについて」2009年 夏号
「夏のトラブルいろいろ」
「新型インフルエンザ」
「ワクチン情報」2009年 春号
「花粉症対策」
「インドネシア人留学生の投書」
「医療機関で配布される薬剤情報について」2008年 冬号
「ワクチン情報」
「冬の定番ウイルス」
「ベトナムのツーズー病院を訪ねて」2008年 秋号
「インフルエンザワクチン豆知識」
「新しい禁煙薬」「外来小児科学会」2008年 夏号
「溶連菌感染症が流行っています」
「"プラスことば"と"マイナスことば"」2008年 春号
「麻疹・風疹ニ種(MR)混合ワクチン3期・4期」2007年 冬号
「胃腸風邪が流行っています」
「地球のために・子供たちの未来のために」2007年 秋号
「予防接種の勧め」
「外来小児科学会」
「来年度からの新制度について」2007年 夏号
「汗をかこう」
「健康で楽しい老後を…骨粗しょう症を予防しましょう」他2007年 春号
「いまどきの医療事情」2006年 冬号
「風邪かと思ったら・・・」
「再び・禁煙の勧め」2006年 秋号
「外来小児科学会のご報告・感想」2006年 夏号
「オムツはいつとるの?」
「メタボリックシンドローム」2006年 春号
「点滴のお話」「血液検査のお話」2005年 冬号
「インフルエンザについて」
「予防接種のお話」
「胃のピロリ菌感染」2005年 秋号
「病気の予防に取り組みましょう」
「日本外来小児科学会年次集会の報告」2005年 夏号
「食中毒や熱中症、日焼けに注意!」
「新しいワクチン体制」2005年 春号
「風邪?それとも花粉症?」
「夜のトイレが近いのですが」2004年 冬号
「混合診療解禁って何?」
「STD(性感染症)とHIV(エイズ)」2004年 秋号
「我が家の子育てチェックリスト(外来小児科学会のご報告)」2004年 夏号
「夏の健康便り」2004年 春号
「(軽度)発達障害児・者に対する地域医療を目指して」2003年 冬号
「冬に流行する病気と留意点」2003年 秋号
「外来小児科学会のご報告」2003年 夏号
「夏の健康チェックポイント」2003年 春号
「ぐっすり眠れるためには」2002年 冬号
「インフルエンザQ&A 」2002年 秋号
「小児の救急 医者の本音・患者の本音」2002年 春号
「仮面うつ病という言葉を御存じですか」2001年 秋号
「骨粗鬆症について」
「歩き疲れを取る簡単マッサージ」
予防接種・検診のご案内
当院で行っている各種検診、カウンセリング、予防接種、禁煙指導などのご案内です。
→ご予約はこちらからどうぞ
受診されるときは・・・
待ち時間を極力減らし、スムーズに診察を行うために、ご協力をお願いいたします。
NPO法人 ゆうこうの家
当院の療育部門は「NPO法人 発達・心理相談センターゆうこうの家」として 独立しました。
夜間や休日には
名古屋市東部・南部で
夜間・休日に受診できる施設と
電話相談窓口のリストです。
受診の前に・・・
→子供の発熱時の看護
リンク
提携医療機関等のリンクです。
メール
八事の杜新聞 季節便り 2009 春
三寒四温の言葉通り、汗ばむ日の翌日にみぞれ混じりの雨が降ったりして、
春時々冬という感じですが、クリニック前の小さな庭では、チューリップの芽が顔を出しています。
気持ちのいい季節ですが、風の強い晴れた日には、スギ花粉の飛散が一挙に増え、
花粉症の人は、目の痒み、鼻水、鼻詰り、時には、皮膚の痒みに悩まされることになります。
最近は、あまり眠気を伴わない花粉症の薬も開発されてきていますが、
症状を完全に抑えることは難しいようです。
かくいう私も、30年来花粉症と付き合ってきました(自称ベテラン花粉症患者)。
2〜3月のスギ、4〜6月のイネ科(主にカモガヤ)とほぼ半年間の長丁場です。
私の実行している花粉症対策をご紹介します。
- 内服薬(眠くならないのを一種類)、点鼻薬と点眼薬を仕事場と、バッグ、寝室に一個ずつ置く。
- なるべく夕方以後に外出し、昼の外出は控える。外出時には、マスク、めがね、帽子を着用する。
- あまり化粧せず、外でも時々、目や鼻の周りを、濡れタオルなどで拭きとる。 帰宅後は、顔を洗い、うがいをする。目を水の中でパチパチし、鼻の中も水で洗う。髪の毛は濡れタオルで拭く。
- 布団類は外干ししない(午後2時ころが花粉の最も飛ぶ時間とか)。
- 洗濯物は、外に干す時間を短くし、午前中に取り入れ、軽く乾燥機にかける(花粉を取り除くため)
- 外で着るものは、毛羽立つものや、静電気の起こりやすい化繊、羊毛は避け、玄関で花粉を払い落としてから家に入る
- 家族みんなに、家に花粉を持ち込まない工夫をしてもらう。
- 十分睡眠をとる。
- 目は痒くても、こすり過ぎない(こすりすぎると、角膜炎や結膜炎になったり、眼瞼周囲の湿疹になり、余計痒くなるので)。
こんなところでしょうか。
一回の注射で済むという噂のある薬は、多分、ステロイドデポかと思いますのであまりお勧めできません。
頑張って、花粉の季節が去るのを待つのみです。
ここ20年の花粉の飛散状況をグラフで示します。
今年(平成21年)は平成9年と同じくらい(44691個/cu)になると予測されています。

20歳のインドネシア人留学生の投書
私は、日本に来て食べ物の廃棄量の多さに驚いています。
ファーストフード店でアルバイトしていますが、フライドポテトは揚げて10分経って売れないとゴミ箱行きで、ゴミ箱を開けると、ハンバーグやポテトのおいしそうな匂いがします。
インドネシアでは3食食べられない子がたくさんいます・・・
食べ物を捨てながら胸を痛めている様子が伝わってきます。
先進国といわれている国々の、マネーゲームや大量消費の結果、大恐慌が引き起こされました。
鳥インフルエンザのウイルスが見つかったからといってウズラを大量に殺すことがいいのか。
遠方からたくさんのエネルギーを使って運ばれた食べ物が賞味期限が切れたからといって、すぐ捨てられていいのか。
時々疑問に思います。地球は人間だけのためのものではありませんから。
春の句
春時雨 点滴の窓 鳥自在
をさなごの 足のふんばり 草萌ゆる
片栗の 花のひとつに ひざまづく (大脇様)
いつまでも若々しく元気で幸せなお年寄り...そのコツを学びました。
タバコを吸わず、趣味を持ち、周りに感謝し、心をリラックスする。
その結果、血圧は低めで、コレステロールも血糖値も正常。
体も筋肉も、そして、血管もリラックスし、いつまでも若さが保てる。
見習いたいものです。
薬剤情報
今はどこの医療機関でも、薬剤情報を発行していると思います。
それには、効能、効果、服用注意、副作用情報が記載されます。一万人また十万人に一人しか起こりえない副作用項目も、念のためということで記載義務があります。
医師は、薬の作用、副作用を天秤にかけ、また、患者さんの体質を考えて薬を処方しますが、患者さんも十人十色の体質を持っています。
時には、副作用的なもの、あるいは書いていないような不具合が生ずることがあるかもしれません。
その時には、正直に医師にお知らせください。
また、抗生剤の副作用項目には必ず薬疹などが記載されていますが、医師はそのことは十分承知の上で処方しています。非常にまれな副作用項目を読み、恐ろしくなって内服をやめ、病状が悪くなる方もいます。やめる前に一度医師にご相談ください。
定額給付金
7割の国民が反対していたという給付金がとうとう決まりました。
どのように使われるのでしょうか。
多くの人が、出口の見えない不況感の中で、
自分の生き方を見直しているかと思います。
競争原理で生きるのではなく、痛みを分かち合い、助け合う世の中になっていくことを願います。