八事の杜新聞
季刊で医療やクリニックに関するトピックを掲載しています。
待合室に置いてありますのでご自由にお取りください。
クリック/ダブルクリックで目次が開閉します。
2017年 秋・冬号
「疾病予防のために」
「新内閣に望むこと」
2017年 夏号
「かぜの症状のながれ」
「当院でできる名古屋市の検診」
2017年 春号
「高齢者と運転」
「ワクチン接種について」
「震災6年目、忘れてはいけません」
2016年 冬号
「毎度おなじみ『禁煙のすすめ』です」
「新年に向けて」
2016年 秋号
「B型肝炎のワクチンが定期接種になります」
「今期の各種予防接種について」
2016年 夏号
「4月からの医療政策の変更点」
「校医・校医として感じること」
「最近気になること」
2016年 春号
「大人の発達障がい(神経発達症)」
「胃や腸の検査、X線とカメラ(内視鏡)のどちら?」
「 3月11日に想う」
2015年 冬号
「再びスマホ」
「医療保険のお話」
「医療の原点を考えさせてくれる映画」
2015年 秋号
「ワクチンに関するお知らせ」
「小児科の診察室から(待つことと急ぐこと)」
「帯状疱疹(ヘルペス)について」
「東北の被災地に行ってきました」
2015年 春号
「子どもたちの未来のために」
「アレルギーのお話」
「発達障がいについて」
2014年 冬号
「今期の感染症情報」
「過活動膀胱」
「年末でも忘れてはいけないこと」
2014年 秋号
「今期のワクチン接種について」
「ワクチンよもやま話」
「中性脂肪が高いといわれたら」
2014年 夏号
「夏の感染症について」
「待合室をリフォームしました」
「エコスタイル実施中」
「小児科医の想い〜最近の世相」
2014年 春号
「予防接種制度の変更」
「胃がん発生の二重奏」
「4月から医療費が改定されます」
「あの震災から丸3年経ちました」
2013年 冬号
「ウイルス?細菌?どう違う?」
「予防接種の接種回数」
「エコ生活の工夫と楽しみ」
「小学生の男の子の体験談」
2013年 秋号
「ワクチンについて」
「腰が曲がる前に・骨折を起こす前に」
「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために(第3版)」
「カフェレスト木馬とNPO法人・ゆうこうの家」
「福島の子ども達のその後」
2013年 夏号
「予防接種関連いろいろ」
「小児科医の想い」
2013年 春号
「ワクチンの定期接種」
「垣間見たアメリカの医療事情」
2012年 冬号
「人は血管と共に老いる」
「改めて禁煙の勧め」
2012年 秋号
「『ガン適齢期』」
2012年 夏号
「予防接種制度の見直しと今後の見通し」
「NPO法人『ゆうこうの家』と 喫茶『木馬』」
2012年 春号
「花粉症のお薬」
「新しいワクチン」
「認知とは?」
2011年 冬号
「予防接種で予防できる病気」
「予防に勝る治療なし(未病)」
「内部被爆と外部被爆」
2011年 秋号
「インフルエンザ予防接種の接種量が変わりました」
「震災後半年。今私たちにできること」
2011年 夏号
「ワクチンで予防できる病気」
「夏です。こんな病気に気をつけましょう」
「チャンピックス(禁煙補助剤)」
2011年 春号
「新ワクチンの認可、中止、そして?」
「心の病気」
2010年 冬号
「任意予防接種の全額助成」
「時間外の救急受診」
「慰安旅行記(台北)」2010年 秋号
「ワクチン行政の流れ」
「ワクチンに関する豆知識」
「名古屋市におけるワクチンの助成」2010年 夏号
「いろいろな夏かぜ」
「8月の思い」2010年 春号
「再々度新しいワクチンについて」
「当院でできる検査」2009年 冬号
「新型インフルエンザ 三たび」
「内科の診察で何がわかるの?」2009年 秋号
「今秋のワクチン情報」
「続・新型インフルエンザ」
「再び子宮頸がんについて」2009年 夏号
「夏のトラブルいろいろ」
「新型インフルエンザ」
「ワクチン情報」2009年 春号
「花粉症対策」
「インドネシア人留学生の投書」
「医療機関で配布される薬剤情報について」2008年 冬号
「ワクチン情報」
「冬の定番ウイルス」
「ベトナムのツーズー病院を訪ねて」2008年 秋号
「インフルエンザワクチン豆知識」
「新しい禁煙薬」「外来小児科学会」2008年 夏号
「溶連菌感染症が流行っています」
「"プラスことば"と"マイナスことば"」2008年 春号
「麻疹・風疹ニ種(MR)混合ワクチン3期・4期」2007年 冬号
「胃腸風邪が流行っています」
「地球のために・子供たちの未来のために」2007年 秋号
「予防接種の勧め」
「外来小児科学会」
「来年度からの新制度について」2007年 夏号
「汗をかこう」
「健康で楽しい老後を…骨粗しょう症を予防しましょう」他2007年 春号
「いまどきの医療事情」2006年 冬号
「風邪かと思ったら・・・」
「再び・禁煙の勧め」2006年 秋号
「外来小児科学会のご報告・感想」2006年 夏号
「オムツはいつとるの?」
「メタボリックシンドローム」2006年 春号
「点滴のお話」「血液検査のお話」2005年 冬号
「インフルエンザについて」
「予防接種のお話」
「胃のピロリ菌感染」2005年 秋号
「病気の予防に取り組みましょう」
「日本外来小児科学会年次集会の報告」2005年 夏号
「食中毒や熱中症、日焼けに注意!」
「新しいワクチン体制」2005年 春号
「風邪?それとも花粉症?」
「夜のトイレが近いのですが」2004年 冬号
「混合診療解禁って何?」
「STD(性感染症)とHIV(エイズ)」2004年 秋号
「我が家の子育てチェックリスト(外来小児科学会のご報告)」2004年 夏号
「夏の健康便り」2004年 春号
「(軽度)発達障害児・者に対する地域医療を目指して」2003年 冬号
「冬に流行する病気と留意点」2003年 秋号
「外来小児科学会のご報告」2003年 夏号
「夏の健康チェックポイント」2003年 春号
「ぐっすり眠れるためには」2002年 冬号
「インフルエンザQ&A 」2002年 秋号
「小児の救急 医者の本音・患者の本音」2002年 春号
「仮面うつ病という言葉を御存じですか」2001年 秋号
「骨粗鬆症について」
「歩き疲れを取る簡単マッサージ」
予防接種・検診のご案内
当院で行っている各種検診、カウンセリング、予防接種、禁煙指導などのご案内です。
→ご予約はこちらからどうぞ
受診されるときは・・・
待ち時間を極力減らし、スムーズに診察を行うために、ご協力をお願いいたします。
NPO法人 ゆうこうの家
当院の療育部門は「NPO法人 発達・心理相談センターゆうこうの家」として 独立しました。
夜間や休日には
名古屋市東部・南部で
夜間・休日に受診できる施設と
電話相談窓口のリストです。
受診の前に・・・
→子供の発熱時の看護
リンク
提携医療機関等のリンクです。
メール
八事の杜新聞 季節便り 2011 冬
平成23年、日本も世界も災難続きでした。
平成24年は少しでも良い方向に向かうよう祈りたいものです。
さて、12月中旬現在インフルエンザA型が小学校と保育園で流行り始め、学級閉鎖もあります。いわゆる新型は季節性として扱われます。区別できる診断キットもあります。新型ウイルスは肺の深い所で繁殖しやく、喘息などの基礎疾患のある方は予防接種をし、かかったかなと思ったら息苦しさなどに特に気をつけましょう。
新型では世界中で肺炎による死亡者がでましたが、日本の死亡率は季節性と変わりませんでした。早期診断、早期治療がどこでも、誰でも可能という日本の医療システムの結果といわれています。
マイコプラズマ感染症が今年は大流行中です。皇室の方もご入院されました。当初は熱、咳 鼻水など、普通感冒(風邪)やインフルエンザと区別できません。一部の患者さんが肺炎、時には胸膜炎また脳炎へと進行します。特効薬であったマクロライド系抗生剤(エリスロマイシン・クラリスロマイシンなど)が効きにくくなってきています。胸部写真で予想はできますが、確定診断には初期と回復期の抗体の測定が必要です。
RSウイルス感染症も流行中です。新生児・乳児が感染すると、喘息のような呼吸困難になり、急変することもありますので要注意です。
いずれも感染しやすい病気です。咳エチケットとして、ハンカチが間に合わない時、日本では手で口を覆いますが、アメリカでは袖で口を覆うそうですが、いい工夫と思います。覆った手を洗わずに扉などに触れば、ウイルスが移りやすいですから。
今冬も節電が要求されます。急激な体温変化は脳卒中や心筋梗塞の発症率を高めます。特に年配の方は暖かさを保つ工夫をしてください。
忘年会、新年会シーズンです。糖尿病や高血圧の方は食べすぎ・飲みすぎ・睡眠不足に気をつけましょう。禁煙や禁酒中の方は一本・一杯(これだけ)に手を出しませんように。絶対そこから崩れます。それを魔の一本・一杯といいます。
予防接種で予防できる病気
(VPD=WACCIN PREVENTABLE DESIESE)
ここ数年やっと日本の予防接種が世界水準の7割位にまで達したかなというのが小児科医の実感です。古い予防接種法を見直し、現場を知りぬいた予防接種委員によって、しっかりしたシステムを早く作って欲しいものです。
多種ワクチンの同時接種は世界の常識です。混合ワクチンは日本では三種(DPT)が最高ですが、世界では五種混合も行われています。
同時接種や多種混合ワクチンで副反応が増えないことは立証済みです。
同時接種のメリット
- 通院回数が減り、風邪などの紛れ込みによる有害事象が減る
- 定期と任意の同時接種で万が一に事故が起こった場合、予防接種健康被害救済制度により救済される。任意接種の事故では、医薬品副作用救済制度により救済されるが、前者の救済の方が有利
- 子どもにとっては、痛くて泣く機会が一回で済み、保護者の辛さの回数も減る
知っておきたい任意接種
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン=子宮頸がんワクチン
HPVは性感染症の原因ウイルスで、子宮頸がん、膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマなどを発症します。数十種類の型があり、感染部位による分類法や、発ガン率による分類法があります。現在二種類のHPVワクチンがあり、接種希望者が選ぶことができます。発がん予防率は7~8割といわれます。
-
サーバリックス(グラクソ・スミスクライン社製)
HPV16型・18型(高リスク群)含有 接種間隔 初回、1ヵ月後、6ヵ月後 -
ガーダシル(MSD社製)
HPV16型・18型、 6型・11型(低リスク群)含有 接種間隔 初回、2ヵ月後、6ヵ月後
ロタウイルスワクチン
ロタウイルス腸炎は、冬から春にかけて幼弱乳児が掛かりやすく、時に強い脱水症や痙攣、脳症をも合併します。ワクチンで9割以上予防できます。
接種間隔 生後6週から、24週までの間に1ヶ月以上の間隔で2回内服。1回分13000円
その他の予防接種
- 成人用肺炎球菌ワクチン(肺炎予防)
- 水痘ワクチン(水痘・帯状疱疹予防 世界標準は2回接種)
- おたふくワクチン(おたふく・難聴・髄膜炎等予防 世界標準は2回接種)
- B型肝炎ワクチン(肝炎・肝がん予防)
- 不活化ポリオワクチン(当院ではまだ対応しておりません)
予防に勝る治療なし(未病)
東洋医学に未病という概念があります。明らかに病気とはいえないが、何となく不調と
いう感じです。ワクチンも健診も病気にならないこと、なっても軽くすむことを目的にし
ています。健康であることは個人にとっても社会にとっても(学業・労働力・医療費・福祉
費用その他)大きいメリットです。
名古屋市はワンコイン(500円)で、胃がん・肺がん 肺結核・子宮がん・前立がん 大腸がん・乳がんの健診を実施しています。詳しくは当院又は名古屋市健康福祉局健康部健康増進課推進部052−972−2637までお問い合わせください。
内部被爆と外部被爆
放射線を外から浴びるのが外部被爆、核物質(核種)が体内に留まり、その場所から放射
線を出すのが内部被爆です。医療でいえば、胃や胸のX線写真やCTが外部被爆、コバル
トなどの核種を体内のがん治療のために挿入したとすると、核種がある間その部分は内部
被爆をしています。
放射線には、アルフア線・ベータ線・ガンマ線があり、ラジウム226・ウラン235・プル
ト二ウム239などは主にアルフア線を、ヨウ素131・セシウム134・137 ストロンチウム90などは主にベータ線をだします。この二つは透過性が低く、体内にあっても外からの計測はできません。ガンマ線は透過性が高く、鉛などで遮蔽して始めて防護できます。
福島の事故では、爆発による外部被曝があり、さらにその後、汚染された植物、土、水、空気などを呼吸したり、食べたりして体内に取り込まれた核種による内部被爆をし、細胞(DNA)が傷つくことが心配されます。最も被害が大きいのが子どもたちです。
湾岸戦争の10年後、イラクではがんと先天異常の発生率が約10倍になりました。福島周辺の歯科医師たちが、子どもたちを長期的に観察する目的で、抜けた乳歯の保存を計画していると聞きました。ストロンチウム90を計測するためです。命を守りたいという医師の思いは皆同じと心強く思います。
今まで、原爆2個、無数の原爆・水爆実験、チエルノヴィリとスリーマイル事故、撒き散らされた劣化ウラン、極め付き福島の4個の原発事故に加えて自然放射線もあります。
もう十分地球は汚染されました。子どものため、人類の未来のためこれ以上の汚染は不要です。